2014年11月24日

「さぶん賞2014」






考えよう。水のこと。命や自然のこと。






普段当たり前に生活していると、あまり考えないですよね。
自分もそうです。

思いっきり深呼吸できる朝の空気。
水道をひねると、当たり前に出て来る美味しい水。
そして、自然の恵み。

広い地球の様々な国の中で、これだけ恵まれた環境にいられる事を感謝しなくてはならないんですよ。本当はね。
そして、一人一人がこの環境を守る努力も必要なんです。

一年に一度、再認識させられるこの日。

今年も「ざぶん賞」の季節がやって来ました。
http://www.zabun.jp/index.html

全国の小中学生から、水や自然に関する作文や詩を公募して、優秀な作品にプロの画家やイラストレーターが挿絵を描く、コラボレーションイベントです。

11月28日(金)から30日(日)までの3日間、展覧会が開かれます。
例年とは変わって、会場は石川県立美術館の広坂別館です。
美術館と同じ敷地内の坂を少し下ったお隣の小さな建物です。

表彰式には全国から受賞した子供達が参加します。

お近くの方、機会のある方は是非ご覧頂きたいと思います。


●この作品は2007年に自分が担当した作品です。
 今年の作品は会場で是非。
kajika.jpg

picture book_cm.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月17日

「バージョンアップ」









経験が人を成長させるのでしょうが・・。








16年前にこの家を建て替えてから数年後、トイレの便座をウォシュレットにしました。

そのリモコンを壁に取り付ける際に、壁の後ろにネジを打ち込む木枠がなかったので、強力な両面テープで業者は取り付けていきました。

でも、何年か経つとそれが効かなくなって、落ちるようになるんですね。

壁の中に土台となる板が無い場所だから、この方法しかないと思っていたのですが昨年、今度は便器そのものを買い替えなくてはならなくなって、新品に交換したんです。

また壁に両面テープで接着するのかと思っていたら、壁の中が空洞な場合のネジ込み用のアタッチメントがあるんですね。

関心しました。
これに限らず、生活用品ってのは数年の内に今まで無かったものが生み出され、進歩もして行きます。

目に見えてその進歩が分かる、こんな物もあれば、その実感がないモノもある。

この家を建て替えて16年。
自分自身は成長しているんだろうか?

その頃と何も変わっていないように思える、このごろ。

bajyon.jpg

picture book_cm.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月10日

「ジョギングじゃなくて」








タイムは53分58秒でした。






35歳の頃が始まりだったかな?
太った事が切っ掛けで、習慣になったジョギング。
途中数年間のブランクはあったものの、もう21年間続けていることになります。

そのブランクの後、最初は一人で走っていた時間も2年後位からは、カミさんも一緒に走ると言い出して、最初のうちはお付合い。
1kmほど走っては歩いて、また走ってのくり返しだったのですが、いつの日からか同じ位のペースで5kmを走れるようになって・・・。

昨日、「金沢城下町市民マラソン」10kmに2人で出場しました。
こんなふうに書くと、カミさんの方がやっとレースに出るようになったのかと勘違いされるのが普通だと思うのですが、逆なんです。

カミさんの方はもう何年も前からいろいろなレースに出場してるんです。
自分の方がようやく初めて、正式なレースに出場したってことで。

なんなんでしょうね。
あまりイベント的な事に参加するのに興味が無かったんですよね。
最初から最後まで、自分のペースでジョギングを楽しむ。
その間はいろいろな考え事もできるんですよ。
だからその他大勢の人と走ることにはあまり興味が無かった。

でもね、来年は金沢マラソンがあるんですよ。
一度はフルマラソンを走ってみたい。
その為にはまず、その他大勢と一緒に走る経験をしておく必要もあるかな?と・・。

昨日の参加者はおよそ5,600人と聞きます。
とにかく人が多い。
絶対に自分のペースでは走れない。
無理をして空いているスペースまで走ろうとするから一時的にスピードを上げることになる。
その積み重ねで、後半に無理が効かなくなります。

気持ち良さを比べると、一人で走る方が気持ちいいんです。
でもね、久々に競争心なんてもんが出るんですね。

前に人がいると抜きたくなる。
抜かれるとムッとする。
隣の人の息づかいで、「この人は抜いた方がいい」なんて思う。

そんな感覚、久しぶりだったなぁ。

ちなみに、優勝者は金沢大学の陸上部の学生。
タイムは32分○○秒。

自分にとっては神の領域。

jyoging_jya.jpg

picture book_cm.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月03日

「避難訓練」








ウチの校区内でも、毎年今の時期に避難訓練があるんですが・・・。







昨日のニュースや今朝の新聞で、鹿賀原発関連の避難訓練の様子を伝えています。
「地震で電源が喪失して、原子炉の冷却ができなくなった」って言う想定のもとに行われたようです。

様々な予定外の問題が起きたようですが、その中で海路を使って、船での避難訓練の計画があったようです。
悪天候で中止になっしまったようなんですけどね。

でもね、災害っていつ起るかは分からないでしょう?
都合良く、好天の日にだけ起る訳ないんですよ。
台風と地震が同時に起きたら?どうするの?

こんな悪天候の時に起ったらどうするのか?って、プランAだけじゃなくプランBもCも考えてやるべきですよね。

東日本大震災の原発事故の時は「想定外」って言葉が都合良く使われてました。

人間にとって、都合の良い災害なんて起きない。
人にとって不都合な状況だから災害になる。

hinan_ku02.jpg

picture book_cm.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 12:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記