自分が得意なことでしたら・・。
3年に一回の町会長の仕事がまた回って来ました。
ウチの町会は世帯数が極端に少ない上に老人ばかりなので、この役ができる人も限られていて、こんな短いペースでの役回りになります。
この仕事をやって改めて実感するのが、ボランティア精神を持つたくさんの人達のお陰で、世の中成り立っているんだなぁってこと。
自分の場合はほとんど個人のことしか考えてないですからね。
「人の為、世の中の為に何かをやらなくては」なんてことは頭の中の10%くらいしかないんじゃないでしょうか?
一つの理事をやってる方は大抵は幾つもの理事や代表をやっていらっしゃいます。
周りから頼られるのか、自分がやるしかないと思ってやるのか?
いずれにしても、尊敬すべき方々です。
金沢は街の中心部からどんどん住人が減っていって、この校区もこどもの数がどんどん減っていきます。
自分達が小学生の頃は一学年4クラスあったのが、今では1か2クラスしかないんですから。
こんな状況ですから、来年からは隣の小学校と併合することになったようです。
自分が卒業した小学校が無くなるってのは寂しいものですが、校区も公民館も残るようなので少し安心。
そんな中、この校区の連合会のマークを自分に作って欲しいとの依頼がありました。
3案のデザイン案とその主旨書を提出して、選んでもらっているところです。
日頃何もやらなくてお世話になってばかりの自分ですが、この程度のボランティアでも周りの役にたてたとしたら、少し気も楽になるってもんです。


※詳しくはこちらまで http://jun-ichi.sblo.jp/article/132326984.html