2015年07月27日

「車窓」







たまの電車もいいものです。






昨日、金沢から少し離れた町でのバーベキューにお誘いを頂いたので、楽しんで来ました。

ここで暮らしていると車での移動が当たり前なので、その他の交通手段を使うことは殆どありません。
でも、今回は折角なのでお酒も飲みたい。
なので、ローカル線の電車でカミさんと小旅行する事にしました。

終点までの30分ほど。車窓の風景は、普段見慣れたはずのそれを新鮮に写します。

それに加えて、乗り降りする人々。
それぞれの家族のドラマを想像しながら、自分達もその物語を作っているのだと思う。

人生の線路はどこまで続いているのでしょう?
子供達が自立した後は、夫婦二人旅の電車に乗って楽しみましょう。

空席の方が多い、ガラガラの二両編成の車内で、そんなことを思ったりもします。

shyaso.jpg
gob_cm02.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月20日

「夏の楽しみ」






夏はこれがないと・・。





先週の台風の被害もなく、ここ北陸金沢も、もう梅雨明けとなるでしょう。

今日は、朝からとっても良い天気です。
青空を見ると外へ出かけたくなるのですが、この暑さには年々耐えられなくなっていきます。

今年の夏は、バーベキューの予定が数多く入っています。
自宅でやるのはもちろんですが、町内のバーベキュー大会や、お呼ばれのバーベキュー。

自分としては、炎天下のもとでのそれよりも、夏の夕暮れどきから始まる夕焼けを見ながら・・。ってのが好きです。

あたりが少しづづ暗くなっていくと、スミの赤の存在感が、より増していきます。
外の風を感じながら食事をするだけでも、いつもとは違った美味しさを味わうことができるのですが、それプラス、炎が演出してくれるんですから。
BGMも、どこか暑い国の民族音楽が良いです。

その昔は、炎と食事ってのは付き物だったんでしょうからね。
これはきっと、太古の時代への里帰りなのでしょう。

sumino.jpg
gob_cm02.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月13日

「食物連鎖」





鷹乃学習




今月のカレンダーにある言葉はこれなのですが、調べてみると、この今の季節を表現する言葉のようですね。
「鷹すなわち学習す」と言うらしいです。
鷹の幼鳥が巣立ちをする頃とのこと。
この時期を過ぎると、大暑になるらしいですね。

鷹は食物連鎖の頂点に来る動物だそうです。
だから、この仕組みが健全でないと、生息できなくなる。
調べてみると、現在オオタカは、準絶滅危惧種に指定されてるようです。
って事は何かが狂ってるってことですよね。

数が減るって事で言えば、日本人の人口。
今のペースで減少すると、計算上は、1200年後には、日本人は4人になってしまうらしいのですが、そんなことはないにしても、急激に減り続けているのは確からしいですね。

男性の精子の数が減っているだとか、経済状況だとかいろいろ理由があるんでしょうが、つまりは日本人が日本って国で生活しにくくなってるってことです。
何かが狂ってる。

食物連鎖のピラミッドの頂点にいる者達による、一部の人間だけの為の国になってしまっているんじゃないだろうか?

ピラミッドの底辺や中間がなくなると、その形は不安定になり、成り立たなくなります。
いずれ頂点の連中に返ってくる。

syokumotu_re.jpg
gob_cm02.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月06日

「枝切りをして思うこと」





若い芽の力




裏庭の楓の枝が伸び放題です。

隣の家の窓や、小屋根にもかかっているので、ずっと気になっていたんで、昨日息子に手伝ってもらって、枝を少し切り落としました。

あれもこれもと切っていくと、いつの間にか大量の枝が足元に。

4時間ほどかけて、細かくして、燃えるゴミに出せるようにしました。

当たり前の話なんですが、枝は本体の幹のミニチュアです。
小さな細い枝が、徐々に太く大きくなって、やがて実を付ける。
そしてやがてその実から、新しい芽が出てきます。

ウチの新しい芽はいつになったら見れるのか?
二人の息子達に期待したいのですが、当分の間見れそうもない。
できることなら、こっちが枯れてしまわないうちに見せて欲しいのですが…。

息子と2人、この作業をしたせいか、そんな事を考えてしまった。

edakiri.jpg
gob_cm02.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記