もはや日常ではない。
ニューヨークでは、保護ペットの引き取りの問い合わせが急増していると言うニュースを見ました。
家に閉じ篭りっぱなしの生活に、人は癒しを求めていると言う解説をしていました。
ウチに愛犬のJoyが来たのは、2年前の11月。
すっかり家族の一員になった彼は、我が家にはなくてはならない存在になりました。
こんな外出を控えなくてはならない毎日でも、家族に笑いを与えてくれます。
そんなことを思うと、Joyが家に来たのは偶然ではなく、必然だったのではないかとさえ思えてきます。
彼は将来に不安を抱えるでもなく、過去を振り返ることもありません。
今を楽しんでいます。
だからこそ、そんな姿を見て人は一瞬でも嫌なことを忘れ、また頑張ろうと思えるのだと思います。
原始の時代から人はペットを飼っていました。
化石や遺跡からもそれは証明されています。
特に犬と人とはかなり長い付き合いらしいですね。
犬の祖先は狼だと思うのですが、ペットとして飼い慣らされてしまった彼らは、とっても弱い存在になってしまいました。
最近の情勢を見ていて思うのです。
もし、ペットを飼っている家族全員がコロナに感染してしまって、入院することになったら。
その時ペット達はどうなるのか?
親戚に預ける? 動物病院やペットショップに預ける?
いろいろ考えるのですが、どれも問題があると思えるのです。
ペットどころか、実の幼い子供がいる家庭の場合はどうすればいいのか?
これだけ感染が広がって来ると、普段考えなくても良いことを考えなくてはいけなくなるのです。
でも、まだまだ個人個人で危機感に差がある様です。
東京の大都市では多くの人出が減っている様ですが、地域の商店街では逆に人出が増えている。
テレビで見ても、手を繋いだカップルや家族連れで買い物に来ている人達がいる。
自分達は感染しないとでも思っているんだろうか?
自分達は他人に感染させないと思っているんだろうか?
今は、日常ではないのです。
普段想像しないことを想像して対処しなければいけない、そんな段階なのだと思うのです。



https://www.artandselection.net/junichi-ichimura

https://www.ttrinity.jp/shop/j_ichi_shop/