2021年03月08日

「 未来→過去 」




もう通れないのでしょうか?



今日は午後から自分がデザインした印刷物の納品に能登へ行くのですが、午後からは天気も晴れの予報で、良いドライブになりそうです。
納品だけなので、Joyも一緒に連れて行こうかと思っています。

数年前までは月に一回、中能登町でデザインの講義をしたり、仕事を頂いたりしていたので、このドライブは良い気分転換になっていました。
その際に天気が良い日には必ずと言って良いほど通ったのが、千里浜なぎさドライブウェイ。
日本で唯一、砂浜を車で走れる場所です。

しかし、先日からニュースになっていますが、この冬の高波でかなりの距離の砂浜が消えてしまった。現在は通行止めになっています。
何十年も前から対策は打っては来たものの、自然の力には勝てないのです。
地球規模の時間経過で考えれば、この程度の地形の変化は当たり前なのでしょう。
減ったり、増えたり、沈んだり、隆起したり。

原因としては、温暖化による海面上昇や湾岸整備で潮の流れが変わったなどと言われていますが、根本的な解決方法は見つかっていない様です。
地球が生まれて46億年と言われていますが、その中で我々が偶然出会える風景は限られているのだと実感します。

あと500年や1000年そして1億年先の風景などは想像しようもない。
もしかしたら、地球が自らの環境を守る為に、人間が作った文化などは破壊して、現在から何億年も前の風景に変えてしまうのかも知れません。

そんな事を考えると、今のコロナヴィルスも人の生き方や文明に警鐘を鳴らしている様にも思えるのです。
人の移動が制限される中、飛行機が飛ばなくなる→ 車を使わなくなる→ それで空気も綺麗になった。と言う話も聞きます。無理矢理な結び付けかも知れませんが、温暖化とコロナも無関係ではなく、地球が我々を否定して来たということなのかも?と思ってしまうのです。

資本主義社会も限界が見えてきたって話もあるし、何が人にとって幸せなのか?
そんなことを考えさせられる時代です。


mira_kako.jpg

syuppan_cm02b.jpg

good_s_cm.jpg
https://www.artandselection.net/junichi-ichimura
tshuts_cm.jpg
https://www.ttrinity.jp/shop/j_ichi_shop/
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記