2015年09月28日

「不思議な○○」







解らないから想像が膨らむ。






昨日は十五夜(中秋の名月)で、今日は、スーパームーンとか言うらしいですね。

「十五夜」ってのは、新月と呼ばれる月が出ないときから満月になるまでおよそ15日ほどかかるから十五夜。
それで、この時期は空気が澄んで、月が綺麗に見えることから「中秋の名月」なんて言われるそうですね。

でも、旧暦と新暦の誤差があるから、中秋の名月が必ずしも満月ではないと言うことを初めて知りました。
それで、今日が満月なんで、スーパームーンって呼んでるんですね。

どれだけ月に興味がないんだ。って事ですが、逆に昔の人はとっても月に興味があったみたいで・・・。

以前もブログに書いたのですが、京都の銀閣寺ってのは、月を見るために作られたそうですね。
時間と共に移動する月を、最初は一階から、次は2階の窓を開け、池に映るそれを見、最後は2階の渡り廊下を渡って、別棟から観賞したらしい。

一晩中ですよ。

とっても不思議で神秘的に感じたんでしょうね。
しかも美しい。

今じゃあ、夜に光があるのは当たり前ですから、感動と言えば、夜景であったり、プロジェクションマッピングであったり、見るものはいろいろあります。

目線が下に向いてるから、月を意識して見ようなんて思わない。

ある物や事に魅力を感じる要素の一つに「不思議」があると思うのですが、科学が進んで来ると、その「不思議」がどんどん無くなって、ほとんどの事が理屈で説明できるようになって行きます。

古代の人々が、地球や自然現象に想像を働かせて、様々な表現や物語りを作ったのは、それぞれが想像するしか無かったから。

子どもの絵や表現が面白いのは、それと似たようなことなんでしょうね。

あまり物を知り過ぎるのも善し悪し。

fusigina.jpg
gob_cm02.jpg
posted by JUNICHI ICHIMURA at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164551797

この記事へのトラックバック