勤労感謝の日
個人で仕事をやっていると、仕事があるってっ事に心から感謝できるのです。
「仕事」を英語で訳すと「work」
辞書を引くと、その意味がつらつらと書いてあります。
その内容は日本語とあまり変わらないようです。
日本語でも「仕事」という一言にはいろいろな意味が含まれます。
・義務としての「仕事」
・生活費を稼ぐ為の「仕事」
・趣味としての「仕事」
・一生のテーマとしての「仕事」
・社会奉仕としての「仕事」
こうやって並べてみると、これらは決して別々のものじゃない。
これらが一つになって、初めて人が生きて行く為の「仕事」になるんですね。
全てが実感できれば、幸せ感も増すように思います。
「仕事」と「幸福」は直結してる。

<今日のちょっと寄り道>
今日テーマにした、「社会奉仕としての仕事」と言うほど大げさなものではありませんが、「ざぶん賞」の展覧会が11月27日(金)から11月29日(日)まで、「金沢市立玉川こども図書館」で開催されます。
全国の小中学生から「水」や「環境」に関する作文や詩を公募して、審査し、上位の子供達の文章にプロの画家や陶芸家と作品コラボして表彰し、展示しています。
今年で13年目ですが、これに第一回目からボランティアとして、参加させてもらってます。
下の作品は昨年のものですが、僕が担当した子供の作品です。

順次下記の会場で展示されます。
お時間のある方、お近くの方にご覧いただければ幸いです。
平成28年 1月 8日〜10日 福島市 アクティブシニアセンター
1月13日〜17日 京都市 堀川御池ギャラリー
1月23日〜27日 宇都宮市栃木総合文化センター
2月 6日〜10日 甲府市中央部市民センター
