2018年08月06日

「 我慢だけじゃなくて 」









その昔、部活中は水を飲むな!って言われてました。








夏の甲子園100回記念大会が始まりましたね。

初日第一試合、石川代表の星稜高校のナインをバックに始球式に立った松井氏を含むその映像は、神様が作った演出のようにも感じました。

一途に白球を追いかける若者達には数多くの感動を与えられます。

ただ、今回の開会式、この異常気象を考えれば、もっと配慮があっても良かったのではないかと思うのです。

炎天下で長時間立ち続けるのは選手らはもちろん、プラカードを持ってエスコートする女子学生にとっては、苦痛だったんじゃないかな?

開会式に「ご挨拶」は付き物なんですが、もう少し短くても良かったのではないかと思うのです。
挨拶は長い方が価値があると思う風潮があるようですが、その場その場の状況を考える事の方が尊いと思うのです。

今回は途中に給水タイムが設けられました。でもなぜ全員一緒で、一度だけでなくてはいけないのでしょうか?
人それぞれ体調の波は違うと思うのです。
飲みたいと思った時に飲めばいいんじゃないだろうか?

慣れ親しんだ事を変えるのは難しい面もいろいろあるでしょうが、時代と共に変化して行くことも大切だと感じます。
いかに全体が揃っていても、見ている側が「可哀そう」と感じる演出は、美しくはありません。

「我慢」や「根性」が優先される価値観はもう置き去りにしましょうよ。


gaman.jpg

syuppan_cm02b.jpg
good_s_cm.jpg
https://www.artandselection.net/junichi-ichimura
tshuts_cm.jpg
https://www.ttrinity.jp/shop/j_ichi_shop/
posted by JUNICHI ICHIMURA at 11:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
そもそもこの暑い夏に大会を開催するのも、一人のピッチャーに何百球も連投させて、まるで美談のように伝えるのも異常で生徒への教育的配慮ゼロ!!
高野連と新聞社の都合に過ぎない。
100回を機に考え直すべきやろ!
Posted by 〇〜くぼ at 2018年08月06日 15:38
○〜くぼさん コメントありがとう。

夏休みの時期に集中してって事なんだろうけど、ピッチャーの連投とかその辺も考える必要があるよね。肩は消耗品って聞くし。
あんたの言う通り。
Posted by イチムラ at 2018年08月06日 15:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184104526

この記事へのトラックバック